ジブンライフ

自己啓発的なテーマを根拠(エビデンス)をもとに取り扱うブログ。

なぜ日本にはサービス残業があるのか?終身雇用とセットという視点から

f:id:t-tane:20160126173727j:plain

サービス残業は日本だけのものであるという考えがあります。

厳密に言えば、他の国々でもサービス残業がまったくないということはないでしょうが、日本の労働環境や日本人の生産性について触れるときに、“サービス残業”という概念を持ち出すことは少なくないように思えるのです。

今回は飯田史彦氏の『日本的経営の論点』のなかで、残業に関する興味深い記述をもとに、「長期雇用によってサービス残業が存在している」というサービス残業の存在理由について説明していきます。

また、終身雇用が失われていると言われている現在のサービス残業についても考えてみます。

サービス残業と終身雇用はセットである

一見すると「非・人間尊重」や「人間軽視」にさえも映る「長時間の残業」や「定年退職」「出向」「窓際族」などの現象も、実はもっと深い所に横たわる「終身雇用」を守るためのやむを得ない合理的手段であるため、本質的・包括的には「人間尊重の経営システム」と言うことができるのだという*1

厳密に言えば、これはサービス残業のことを指しているわけではありません。

しかし、「終身雇用」を守るためのやむを得ない合理的手段としてサービス残業もあげることができるのではないでしょうか。

アメリカなどで経営成績が悪いとなれば、一時的に解雇したりなどの手段で経営を合理化するのが一般的です。

これらのことを踏まえると、サービス残業は会社側からすると、経営成績がよくなくても雇用を維持するために取られた苦肉の策といえるかもしれません。

会社への帰属意識とサービス残業

f:id:t-tane:20151222172422j:plain

日本人は会社への帰属意識が高い

日本人に、何をして暮らしていますかと尋ねてみるといい。コマツとか、トヨタ、東芝などで働いていると答える人が多いだろう。欧米人に尋ねると、普通は私はエンジニアですとか、生産労働者ですとかいう。日本では、いちばんの忠誠の対象は、仕事ではなく会社なのだ*2

上記の文でも述べられているように、日本は会社への帰属意識が高いと言われています。

アメリカでは会社に所属している意識以上に、「自分はこの仕事をしている」という意識が強く、日本人は組織志向、アメリカ人は市場志向というように表現することができるでしょう。

この日本とアメリカの意識の差は、日本に企業別労働組合が多く、アメリカは産業別組合が多いことからもわかるような気がします(意識と仕組みのどちらが先行したかは知りませんが……)。

会社への帰属意識の高さは長期雇用がもたらす

日本人の会社への帰属意識の高さは、終身雇用によってもたらされているという見方が基本的には有力です。

終身雇用という制度あるいは慣行こそが、まさに社員の忠誠心を高めるために有効な方法であるという*3

会社への帰属意識の高さは終身雇用がもらたす。そして、会社への帰属意識が高いために忠誠心が高い。

そのため、社員側も会社のためにサービス残業という慣行を受け入れてきたと考えることができるのではないでしょうか

そう考えると、社員側の視点、会社への帰属意識と忠誠心という観点から見た場合も、やはりサービス残業と長期雇用はセットとして存在していたものであると考えられます。

「失われた」終身雇用と「失われない」サービス残業

長期雇用は実は失われていないという議論もあるかもしれませんが、やはり基本的には長期雇用は日本でも失われつつあるという見方が一般的であるように感じられます。

2010年7月に実施された厚労省調査によれば、比較的勤続年数の長い製造業大企業(従業員1,000人以上)においても、男性大卒者50~54歳の階層で26.8年、55~59歳で30.6年という数字が出ています。新卒で企業就職したとして、50~54歳であれば28~32年、55~59歳であれば33~37年ほどが経過している訳ですから、上記調査結果は、勤続年数が大卒者より短い大学院卒者や自発的転職者、あるいは受験浪人経験者の存在等を勘定に入れても、終身雇用が常態ではないことを示しています

引用元:

長期雇用が失われている一方で、サービス残業は失われていないように感じますし、むしろ増えていると思っている人もいるかもしれません。

いまや、ぼくの友人はアルバイトでさえもサービス残業が当たり前のこととして受け入れられていますし、ぼくが以前アルバイトをしていたある企業でも一般的なものとして扱われていたと感じます。

しかし前述したように、本来サービス残業は長期雇用とセットになるべきものなのです。

長期雇用は失われ、サービス残業は失われていないという現状は、歪んでしまっていると表現することができるかもしれません。

ブラック企業の誕生とサービス残業のネガティブイメージ

f:id:t-tane:20151027183700j:plain

サービス残業は昔から存在していました。

しかし、ネガティブな意味合いを持って世間から認知されるようになったのは、サービス残業の誕生からだいぶ後のように思えます(ぼくの感覚ではありますが)。

「ブラック企業」と呼ばれる企業も、その好ましいとはいえない経営自体は昔から存在していながら、「ブラック企業」と呼ばれるようになったのは最近のことであるといえるのではないでしょうか。

参考:昔はブラック企業のような会社が沢山ありませんでしたか? - 最近では「ブラ... - Yahoo!知恵袋

ブラック企業が「ブラック企業」になったのは、終身雇用が失われつつあることで、雇用が保障されない、会社への帰属意識が低下していることに起因しているといえます。

変な言い方をすれば、ブラック企業はブラックなことをしていることそのものが原因で「ブラック企業」と呼ばれるのではなく、「本来セットとなるはずの長期雇用が失われているにも関わらず、ブラックなことしていること」が原因といえるのではないでしょうか。

これはサービス残業のネガティブなイメージに関しても同じことがいえるでしょう。

また、会社が雇用を強く保障してくれていて、会社への帰属意識が高いのであれば、サービス残業に対してネガティブなイメージを持たないのではないかとぼくは推測しています。

まとめ

  • なぜ日本にはサービス残業があるのか?→終身雇用があるために、日本にはサービス残業がある
  • サービス残業は終身雇用のために行われた
  • 終身雇用によって会社への帰属意識が高まるためにサービス残業が受け入れられた
  • 現在は終身雇用が失われつつあるが、サービス残業は失われていない
  • ブラック企業の誕生は、企業のブラックな行為そのものというよりも、その背景にある失われつつある終身雇用や社員の帰属意識低下が根本的な原因かもしれない

すでに議論されていることかもしれませんが、ふと本を読んでいて思いついたので書いてみることにしました。

こうして考えてみると、サービス残業そのものが「悪」というわけではないのかもという気もしてくるわけです。

この記事を書いたのは学生時代ですが、社会人になってもこの考え方は変わりません。

会社からの十分な支援があれば、残業に対する社員の不満は薄れるように感じます。

しかし、「働き方改革」がうたわれる現代社会においては、不満がなければ残業が多くてもよいという考え方が許される情勢ではありません。

これまでの残業と、これからの残業の意味合いは変わりつつあります。

これまでどのようにしてサービス残業が成立していたかを押さえつつも、今の社会でどう残業が捉えられているかを知り、新たな残業のあり方を模索する必要があるでしょう

*1:竹村之宏(1993)『日本型人事管理の戦略』マネジメント社 をもとに 飯田史彦(1998)『日本的経営の論点』PHP研究所 p.89

*2:Phillip Oppenheim(1991) The New Master(『日本・正々堂々の大国』) Business Book(日本経済新聞社))をもとに 飯田史彦(1998)『日本的経営の論点』PHP研究所 p.232

*3:八城政基(1992)『日本の経営 アメリカの経営』日本経済新聞社 をもとに 飯田史彦(1998)『日本的経営の論点』PHP研究所 p.235

勉強のやる気が出ないときにすぐ実践できる5つのこと

f:id:t-tane:20160121083636j:plain

テスト期間ということでブログの更新頻度を減らし、勉強することにしています。

ぼくは勉強が好きとはいっても、やはり常に勉強をしたいというやる気がみなぎっているというわけではなく、「やらなきゃいけないけどやる気がでない」ということばかり。

 
そんなときにぼくが行っていることをご紹介しましょう。

これらの行動はやる気を出すためのものもあれば、やる気がないことを受け入れてしまうというものもあります。

どれも高校時代から試行錯誤し、学年順位を47位から2位にまで上げる原動力の1つになった*1と感じているものばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

 
なお、想定しているのは高校や大学のテスト前という状況であり、将来に直接関わる重要なテストではありません。

しかし、このようなテストのほうがモチベーションの維持が難しいように感じます(特に大学のテスト)。

*1:320人中なので元からそれほど成績は悪くはないのですが……

続きを読む

優れたリーダーは成果と人間関係のどちらを重視するのか?

f:id:t-tane:20160116020950j:plain

リーダーとして厳しく接すると人間関係が悪くなるかもしれないし、優しくしすぎると成果を出していなくても許すような状況になってしまうかもしれません。

このようにリーダーとして行動する際に、成果を重視するべきなのか、人間関係を重視するべきなのか迷うことがあるでしょう。

言うまでもなく、成果と人間関係を両立できるリーダーが最もすぐれています。

しかし、そう簡単に両立することはできないというとき、まずどちらを優先するべきなのでしょうか。

日本の社会心理学者三隅二不二(みすみじゅうじ)氏らが開発した「PM理論」に基づいて説明していきます。

続きを読む

反対意見者の人格を否定する人とは議論ができない

f:id:t-tane:20160114225416j:plain

ネット上での議論をみたり、人に囲まれながらなんとなく過ごしていると「これじゃあ話し合いにならないな」と思わせる人をたまに見かけます。

議論したり話し合う目的は意見をぶつけ合い、よりより答えを模索していくことです。

確かに主張は自分の考えから生み出されるものですが、主張した人の人格を否定し、自分の意見の正当性を証明することでその目的を達成することができるでしょうか?

続きを読む

他人のモチベーションアップの秘訣は「関係ある」と思わせる

f:id:t-tane:20151020180848j:plain

周りの人がついてこない、モチベーションが低いという問題の原因はメンバーが「関係ない」と思っているからかもしれません。

「関係ない」というのは、組織にとって自分が重要ではない、組織の目的達成のために自分はいなくても平気と思っている状態のことです。

全員のモチベーションが高い組織というのは、あらゆる人たちが組織の問題や挑戦について「自分にも関係がある」と感じています。

今回は他人のモチベーションアップという視点から、いかに「関係ある」と思わせることが大切なのかを説明していきましょう。

続きを読む

知識を深めることができているかを確認するための3つの段階

f:id:t-tane:20160108005828j:plain

知識を深めるとはどういうことなのでしょうか。

様々な考え方があると思うのですが、今回はぼくが本を読んでいるときに感じる三つの理解の段階についてお話したいと思います。

第一段階が一番基本的なものであろう「その本を理解する」こと、第二段階が特に同じ分野の本を読んでいると感じる「色々な本の共通点を見つける」こと、第三段階として「知識を組み合わせて新しいことを考える」と考えました。

それではそれぞれの段階について説明していきましょう。

続きを読む

一人暮らしの掃除はワイパーで十分。掃除機はいらない

f:id:t-tane:20160108002401j:plain

一人暮らしを三年ほどしてきて「掃除機は買わなくてもよかったなぁ」と思っています。

なぜならクイックルワイパーだけでほとんどの掃除が十分にできてしまうからです。

この記事ではなぜ一人暮らしの掃除には掃除機は必要ないのか、そしてクイックルワイパーの便利な点について紹介していきます。

続きを読む

努力したくないという人が勘違いしがちなこと

f:id:t-tane:20160107013021j:plain

努力できないと考えている人は「こんなに辛くなるくらい頑張っているのに上手くいかない」という悩みを抱えていることがあります。

これは努力は辛いものであるという勘違いをしてしまっているからだといえるでしょう。

努力は結果を出すために行うことですが、結果を出せるかに関わらずとにかく辛い方へと向かってしまうことがあるのです。

続きを読む

500円で買える!無印の皮みたいなブックカバーがおすすめ

f:id:t-tane:20160106024757j:plain

画像はhttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337285170より

ぼくはよく外で本を読むのですが、周囲に読んでいる本のタイトルがわかってしまうのが気恥ずかしいんです。

書店でもらえる紙のブックカバーも悪くはありません。しかし、チープな感じがありますし、しばらく使っているとすぐにボロボロになってしまいます。

そこで無印のブックカバーを使い始めたのですが、想像以上にいい感じなので紹介することにしました。

500円という安さに加えて、皮みたいな質感が非常に良い感じです。

続きを読む

お問い合わせ

議論の意味を勘違いしている人とは。議論は平行線でいい

f:id:t-tane:20150929002540j:plain

議論の意味とはなにかを考えたとき、結論を出し、意見を一致させるものだという人がいます。

しかし、議論の本当の意味とは「価値観の違いを知ること」にあるのではないでしょうか。

もちろん、結論を出さなければならない会議の場はありますが、それ以外の議論の場面でも議論の意味を勘違いしているために有意義な場を持てていないことがあるのです。

議論の意味を「結論を出し、意見を一致させる」と考えるとどのような問題が起こるか、そして議論の本当に意味について、堀江貴文氏の著書『本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方』などを引用しながら説明していきます。

続きを読む

ホリエモンが教える行動できない人のゼロイチ思考とはなにか

f:id:t-tane:20151002231042j:plain

なにかやりたいことがあるのに行動できないという人は非常に多いでしょう。

この行動できないという人は大抵「リスク」を恐れています。

一般的に人は得をしたいという気持ちよりも、損をしたくないという気持ちのほうが強い生き物であり、過剰にリスクを恐れる傾向があるといえるでしょう。

堀江貴文氏は著書の『本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方』のなかで、行動できない人の思考について触れています。

堀江氏によると、行動できない人は物事を極端に捉える「ゼロイチ思考」にとらわれてしまっているのだとか。

続きを読む

京都クリスマスの風物詩「鴨川等間隔の法則」を知っていますか?

f:id:t-tane:20151225015722j:plain

京都に住んでいる人は知っているであろう有名な法則が「鴨川等間隔の法則」です。

これは鴨川の川辺にカップルたちがなぜか等間隔で座るという現象を呼んだものです。

「鴨川等間隔の法則」はクリスマス以外でも見ることはできるのですが、やはりこれを紹介するならクリスマスの日だろうということで。

今回はこの法則についてと、なぜこのような現象が起きるのかを心理学の視点から解説します。

ちなみにこれは「京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究」という形で論文にもなってまして、「鴨川等間隔の法則」は学問的にも意義のあるものらしい……。

参照:http://ci.nii.ac.jp/naid/110004175657

噂では京都新聞がメジャーを片手にカップルの間隔を実値計測してレポートしたとか。なんと不毛な……。

続きを読む

正しい目標の立て方は「SMART」で考えること

f:id:t-tane:20151031190530j:plain

来年こそ充実したクリスマスを過ごしてやる!

こうした目標を立てたとしても、実現することができないことが多いものです。

目標が達成できない原因は個人にある場合もありますが、そもそも目標自体が良いものではないということもあります。

今回は目標の立て方として有名な「SMARTの法則」を利用して、正しい目標の立て方について紹介しましょう。

続きを読む

考える力や論理的思考力とはどういうものなのか

f:id:t-tane:20151020203847j:plain

自分の頭で考える力を身につけなさいなどと言われますが、そもそも考える力とはどういうものなのでしょうか

屁理屈かもしれませんが、考えずに生きている人間なんてこの世にいません。必ず人は思考しているはずです。

それにも関わらず考える力が重要であるというからには、いつも私たちがしている「考える」と、「考える力」や「論理的思考」は別のものであるということになります。

 
今回は『自分のアタマで考えよう 』や『思考の整理学』といった書籍を参考にしながら、考える力について説明していきましょう。

簡単に言ってしまえば、「知識」を得ることと「考える」ことは別モノです。それらを区別したうえで、目の前の情報からなにかを発明・発見することができるのが考える力のある人といえます

これだけをみると「それだけか」と思わなくもありませんが、私たちは意外と両者を区別できていませんし、「考える力が俺にはある」と勘違いしていることもよくあるようです。

続きを読む
© ジブンライフ. All rights reserved.