ジブンライフ

自己啓発的なテーマを根拠(エビデンス)をもとに取り扱うブログ。

知っておきたい、関西弁と標準語についての知識

f:id:t-tane:20160118134804j:plain

ぼくは生まれも育ちも関東でありながら、今は京都で生活しています。

やはり京都に住んでいて最初に「違うな」と感じたのは方言。「ありがと(↑)う」と言われたときは、本当に言うんだと驚きました。

当然ながら、方言に対する考え方にも違いがあって、いわゆる「大阪人」を想像して関西の人と接することは失礼になることもあります

というわけで、これは知っておいたらいいだろうということを、僕の経験からお話することにしました。

18~22歳くらいの若者の言葉の比較という観点という意味で価値があるかも。 たくさんの素晴らしいコメントをいただいたので追記しています。ありがとうございました。

標準語じゃなくて関東弁

関西の人は我々の「標準語」のことを「関東弁」と呼ぶことが多くあります。

関西の人にとっての標準は関西弁です。だから他方をさすときに関東弁といいます。これは自明のことでしょう。

それだけではなく、いくら人口が少ないとはいえ、ニュースキャスターが関東弁(に近い言葉)で話すとはいえ、関東の言葉を「標準」と表現することを良いと感じていないそうです。

 
関東の人が自分たちの言葉を標準語と呼ぶのは、標準であるという意味に加えて、自分たちのほうが優位であるという意識が根底にあるかもしれないと気付きました。

同じ日本の言葉なのですから、それぞれが同じ価値をあると思い、ただ話されている場所が違うんと言う意味で「関東弁」という表現を用いることはいいなと感じたのです。

それ以来、ぼくは関西弁に敬意を持って「関東弁」という言葉を使っています。

言語学では標準語を使わない

明治維新後に地域格差消滅のため人為的に標準語が作られ、首都圏方言はそこから生まれたって流れがある。なので今の言語学では標準語はほぼ使わない。強いて指すなら公用語=標準語。関東の「話し言葉」≠標準語*1

ぼくが話している言葉は標準語ではないんですね。関東(おそらく首都圏?)の人たちはおそらく、日常的な認識として自分たちの話し言葉を標準語だと考えている(しまっている)と思います。

そもそも学問的に使われないというのはとても興味深い。

真の標準語は京都弁

大阪出身です。記事では関西のイントネーションの位置が違うのと、標準語≠関東弁ではなく標準語≠近代東京弁という認識。明治以前は皇居が京都の為、真の標準語と言えるのは京都弁だという逆のプライドもあると思う*2

「標準語≠関東弁ではなく標準語≠近代東京弁」という認識はわかる気がします。関東でも言葉が違ったりするので、今でも本当に関東弁というものは存在しているのかなぁと。

「真の標準語と言えるのは京都弁」という主張は友人からも聞いたことがあります。そこまで本気というわけではありませんでしたが、確かに理にかなった主張だと思いました。

日本の方言の起点は京都です。京都から離れるに従って方言が変化するので、たとえば京都から同程度離れている東京と広島の方言ってちょっと似てたりします。東北と九州とかね*3

確かに広島の友人の方言は、いくつか特徴的な言葉を使うもののそこまで変わらないなと感じることがあります。

大阪と京都を一緒にするな

大阪と京都はあんまり仲がよくないようです。といっても千葉と埼玉とかのように一種のネタようなものではあります。

ネタという側面もあるものの、互いに「京都・大阪であること」にプライド、愛情を持っている人は多くいるでしょう。

そのため、「関西弁」を関西で話されている言葉と大雑把に捉えることはあまり好ましくありません。

「京都弁」と「大阪弁」は大きく違います。京都の方に「関西弁でお話されるんですね」というだけで不快に思われる恐れすらあるでしょう。

関西以外の人のいわゆる「関西弁」は「大阪弁」のほうです。ただ、それに関しても関西弁と呼ぶより大阪弁と呼ぶほうが、地域を尊重しているという意味で好ましいと感じます。

ほんもんの京言葉つこうてはるんはお年寄りか舞妓はんくらいやけどな。普通の人は京都訛りの関西弁って認識で別にええよ。/なお京都弁のことは京言葉と呼ぶことを推奨*4

なるほど。最近の若い人とその人の祖父母では全然話し方違うと聞いたことがあります。「京言葉」って上品でいいですね。今後は使ってみます。

確かに、上記のコメントのように話す方は大家さんくらいしか知りません(しかも大家さんもちょっと違うかも)。

京都の「してはる」

京都弁の特徴的で便利なのは「○○してはる」。これは基本的には「○○している」という意味を持っています。

なにが便利かというと、「先生が来はりました」「太郎が来はったで」のように敬語の場合でも大きく変わらないため、言葉に困らないのです。これは京都弁は上品に聞こえるということも関係しているかもしれません。

「先生がいらっしゃました」、「先生が来られました」どれが正しいとかなんて言ったらいいのかと困る若者は多いですが、京都弁ならほとんど困ることはありません。

ちょっと京都弁の表現が下手くそですが、京都弁は本当に柔らかくて上品だという印象を持っています。奈良や滋賀も微妙に異なるような気もします。ぼくは奈良弁が好き。

 
ぼくの京都弁の表現や認識は甘そうなのでコメントをご紹介。

標準語「来ない」京都では「きいひん」大阪では「けえへん」神戸では「こおへん」ついでに和歌山では「こやん」*5

神戸の友人が少ないので神戸の視点が抜けていました。全然違いますね。

見張っていた廊下側の生徒が「先生が来た」と言うのと「先生が来はった」と言うのとでは距離感が違うね。前者を聞くと京都の人間としては、嫌われたはるのかな?と思ってしまう。*6

距離感は昔から京都にいないとほんとうの意味で知ることが難しいかもしれません。奥が深い……。

「してはる」は無機物や鹿にも使う

奈良では◯◯してはるという表現は目上の人だけでなく、子供や無機物、さらには鹿にも使う。*7

無機物にも、鹿にすら使うんですね。奈良らしいです。

「〜はる」は長らく敬語だと思っていた。関西の方が台風にさえ「来てはる」と言っていて衝撃を受けたのは良い思い出*8

台風にも使えるとは、汎用性が異様に高いですね……。

名称の呼び方

ここからは豆知識的ですが、紹介していきます。

マクドナルドの呼び方

これは有名な話ですね。関東は「マック」、関西は「マクド」と呼びます。これはかなり顕著に現れるものです。

関西の人の言い分は、パソコンの「Mac」とややこしいだろとか、「ミスド」との統一が取れているとか、小さい『ツ』なんて名前にないじゃんとか。

関東の人の言い分は、だって「朝マック」があるんだから、正式な略称はマックだろとか。

まあ、どちらが正しいという結論は出ることはなく、飲み会のときに盛り上がるための定番ネタです。

セブンイレブンの呼び方

関東は「セブン」、関西は「セブイレ」と呼びます。

関西の人の言い分は「イレブンの要素ないやん!」というものが多いですね。

関東の言い分はあまり聞きませんが、文字数がこちらのほうが少ないから合理的だなんていう人もいます。

この論争に終わりがみえることはありません。

ファミリーマート

関東は「ファミマ」、関西は「ファミマ」と呼びます。誤字じゃありません。同じです。

ようやく一緒になったとぼくは思ったのですが、関西の人にぜんぜん違うと指摘されました。

関東はファミ(↓)マというのに対して、関西ではファミ(↑)マといいます。アクセントがミにくるのが関西だといってもいいでしょう。

なかなかわかりあえませんが、ローソンまできてついに「一緒だ!」となります。

 
ちなみに、関西はローソンよりもファミリーマートの方が多いという印象があります。

おそらく、「コンビニのバックについている企業の地盤がどこにあるか」ということが関係しているのでしょう。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

えええええええ!?関東弁を標準語と呼ぶことを嫌うだなんて、そんな偏屈な関西人20年関西にいて見たことない!ユニバの発音とか分かりやすいですね(笑)*9

嫌うというほどではありませんが「ちょっと違う」みたいに考えてる友人がいました。

ぼくはその考え方すら思いつかなかったので、衝撃を受けました。個人的にも自分の言葉を関東弁と表現するほうがいいなぁと考えています。

 
関東は「ユニバ」、関西は「ユニバ」とぼくは認識しています。

同じ「ユニバ」でも関東はユニ(↓)バ、関西はユニ(↑)バという感じで、全然違いますよね。

ただ、関東の人にはUSJと呼ぶ人も多くいるので、発音大変だろと言われています。たまに銀行と間違われるので、なんでわざわざみんなで銀行に行くのと笑われたり。

© ジブンライフ. All rights reserved.