意外と知らないメイリオUI・Yu Gothic UI。UIフォントとはなんなのか
Windowsを使用していると、WordやExcelなどでフォントを選択する際に、「UI」と名前のついたものを見かけます。
- Meiryo UI
- Yu Gothic UI
- MS UI Gothic
不思議なことに「UI」という名前のついていない同じようなフォントも用意されている様子(なぜか日本語になる)。
- メイリオ
- 游ゴシック
- MS ゴシック
デザイナーの方であればそれぞれの違いを理解していたり、そもそもMacユーザーだったり、「そもそもそんなフォント使わない!」といったケースが多いのかと推測しています。
しかし、そうでない方たちは、なんとなく利用している方もいるでしょう。
ここではそうした方に向けて、UIフォントとは何かを説明し、非デザイナーのような方でもUIフォントを意識して利用できるケースがあるかを説明します。
UIフォントの概要
UIフォントと普通のフォントは幅が違う
上記の画像をみるとわかるように、同じ文字・文字数であるにも関わらず、表示幅が異なることがわかります。
メイリオとメイリオUIは同じようなデザインの文字ではありますが、文字の幅が異なるという違いがあります。他のUIフォントについても同じような特徴があります。
UIフォントが作られた理由はWindowsのUIのため
UIフォントはMicrosoftがWindowsで使用するフォントとしてつくられたという背景があります。 我々が普段Windowsを使っているとき、ファイル名やメニューに使われているのはUIフォントです。
下記のような画面を開いているときのフォントは、デフォルトでUIフォントが使われています。
「ドキュメント」とか「ミュージック」とかがそうですね(Windows10では、おそらくYu Gothic UIが使われている)。
なぜ幅が狭いのか
Windowsでメニューやファイル名などを表示するときには、限られたスペースのなかに文字を入れる必要があります。
英語であれば、文字の幅が狭いためスペースを取らないのですが、日本語だと、通常よりも幅をとってしまいます。
そのため、幅の狭いフォントを使用しているのだとか。
デザイン的な観点では評判悪い
MS御用達のUIフォントはデザインの観点からは評判が悪い印象。
文字の間隔というのは、デザイナーであれば、わざわざ数ピクセル単位で調節するような領域です。
それをUIフォントは「詰めるだけ詰める」なんてことをやってしまうわけですから、美しくないと感じる人がいるものうなずける話。
下記サイトでよい感じにボロクソに書いているのご参照ください笑
参考 いまさらながら見直したい——Windowsの和文フォント事情2016
Excelで使うのはおすすめ
とはいえ、UIフォントを使うとよい場面というのもあるかと。
例えば、ぼくの場合は、EXCELの資料を作成するときにUIフォントを使うことがあります。
上記の画像を見るとわかるように、UIフォントは幅が狭いため、限られたセルの中に文字を収めることができるんですね。
「これ以上セルの幅を広げると、表が画面に収まらなくなって不便」といったときにぜひ活用してみてください。
UIフォントは普通のものとどう違うのか、これを今回知っただけで、活かせる機会が生まれると思いますよ。
メイリオはまだ知っていたとしても、「游ゴシック?」となるかたは下記も。
フォントに限った話ではないですが、とりあえずデザインについて気になったら、下記がおすすめ。とても有名です。