ライフハック
一般に人は自分を過大評価しがちである。 デビッド・シロタ(2006)の『熱狂する社員』では「仕事において、8割の社員が自分の働きは平均以上だと考えている」という。 心理学博士、MP人間科学研究所代表の榎本博明氏も「誰もが「自分は正当に評価されてい…
『SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる』はマルチタスクを否定し、シングルタスクで仕事をすることを薦める本です。 「仕事の生産性をあげるには、いかに複数の仕事を効率的にこなすか」が注目されがちです。 しか…
マルチタスクを「効率的に作業をこなす方法」として認識している人は多い。 しかし、実はマルチタスクを行うことは人間には不可能である。せいぜい私たちにできることは「タスクスイッチング」でしかない。 さらに、そのタスクスイッチングを行うと、むしろ…
その人の持っている5つの資質を診断してくれるストレングス・ファインダー。 今回はストレングス・ファインダー<2.0>が登場したことを受けて、その違いについて解説します。 また、ストレングス・ファインダーを受けるために必要なコードがついている書籍『…
その人の強みを詳細に分析してくれる「ストレングス・ファインダー」。 この診断は『さあ、才能に目覚めよう』という書籍を購入することで、受けることができます。 2017年には新しくなった<ストレングス・ファインダー2.0>を受けるためのコードがついた『さ…
必死に練習しても上手くならない人 中学時代の部活動のとき、朝から活動時間の終わりまで必死に練習している部員がいた。 しかし、誰よりも時間をかけて練習しているにも関わらず、その人は上手くならなかった。 「努力は報われるものである」という視点にた…
パンツの捨て時がわからなくて22枚も貯めこんでしまいました。そこでパンツを捨てるための基準をきっちり定め、10枚にまで減らしました。実践しやすい内容になっているのでぜひお試しください。男性向けです。
ネット上での議論をみたり、人に囲まれながらなんとなく過ごしていると「これじゃあ話し合いにならないな」と思わせる人をたまに見かけます。 議論したり話し合う目的は意見をぶつけ合い、よりより答えを模索していくことです。 確かに主張は自分の考えから…
知識を深めるとはどういうことなのでしょうか?本を読んでいるときにぼくが感じる知識の三段階について解説しています。これを読めば本を読んで知識を深めることができているか確認できるかもしれません。
議論の本当の意味とは何でしょうか。結論を出すことが議論の意味なのでしょうか。多くの人が勘違いしている議論の意味とそれによって生じる
正しい目標を立てる方法としてSMARTの法則というものがあります。具体的な例をもとに正しい目標の立て方について説明しています。
日常的にあらゆる人が“考えている”はずです。それでも考える力や論理的思考力を身につけろといわれます。これらは本質的にそれはどのような意味なのでしょうか。書籍を引用しながら具体的に説明しています。
人生の大半を費やす睡眠の質をあげるためにやってはいけないことがいくつかあります。それをただ説明するだけでなく、具体的な対処策ともに紹介しています。
朝ご飯にはパンとごはんどちらを食べているでしょうか。朝に時間がなくて朝食を食べないという人にはよりおすすめできる第三の選択肢があります。
目標設定の秘訣は「できるかできないか微妙な難易度にすること」です。モチベーションを最大限に高める目標設定の方法について説明しています。
ぼくが世間知らずなだけかもしれませんが、初めてゆうちょの通帳を繰り越ししたとき、意外と知らないことがあったのでご紹介します。 ゆうちょは使用頻度が少ないこともあって通帳は古いまま。なんと「ぱ・る・る」の通帳でしたからね。 ご存じでしょうか「…
ぼくはちょっと変な理由でタバコを吸わないと決めています。吸わないかと誘われたときの断り方としても有効かもしれません。
自分で家を建てるというライフスタイルが流行しているのをご存知でしょうか?それは私たちにもできるのか、その概要や注意点について説明しています。
意識高い系の定義は具体的になんなんでしょうか。意識高い人と意識高い系はどのようにして見分けるのでしょうか。意識高い人が周りに多い大学生が真剣に考えました。意識高い系診断もありますよ。
35年ローンをだなんてバカらしい。なぜ格安住宅を何度も立てる生活のほうがいいのか。「安心・安全」と「人は移動することにワクワク」するという視点から説明しています。
鬼怒川の堤防決壊における災害と、ヘーベルハウスの流されなかった家が話題になってますね。 あんな災害にあっても立ち続けるなんてとても信じられない。 news.livedoor.com 逃げ遅れてしまう人の心には「家」がある 災害で人が逃げ遅れてしまう原因の1つは…
エアコンの設定温度ってなに?クーラーと暖房は同じ温度でも出てくる風が違うけど何が違うの?そんなエアコンに関する仕組みをご紹介。
レシートの赤い線 レシートを受け取ると、たまに赤い線が出てくるのはご存じでしょうか? 上の画像のように、レシートの両脇に赤い線が引かれた状態で出てきます。 はじめて見たときは不思議に思いましたし、なにより店員がなんの反応もせずそのまま渡してき…
時間がないという言い訳を使う人はいくらでもいる。しかしあなたより明らかに忙しいのに時間を確保している人も世の中に入るのだ。結局、時間がないという言い訳は、本当の原因から目をそらしているだけでしかない。外部要因と内部要因という言葉を使って解…