『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』は日々が忙しいという人に向けて、時間の使い方を教えてくれる本です。 世に出回っている数ある時間管理術の全体像を知るのに最適な本だといえます。 また、タイトルにあるように、本書は成功者たちにイン…
「ポジティブ思考のほうがよい」というものの、ポジティブ思考について論理的に説明できる人は少ないのではないでしょうか。 ポジティブ思考・ネガティブ思考は、説明スタイルによって説明できると過去に説明しました。 また、ポジティブ思考・ネガティブ思…
Windowsを使用していると、WordやExcelなどでフォントを選択する際に、「UI」と名前のついたものを見かけます。 Meiryo UI Yu Gothic UI MS UI Gothic 不思議なことに「UI」という名前のついていない同じようなフォントも用意されている様子(なぜか日本語に…
ポジティブ思考とネガティブ思考は物事を解釈するときの考え方、説明スタイルが異なります。 参考 ポジティブ思考の意味がわかる。3つの説明スタイルに基づくネガティブ思考との区別の方法 今回はそもそもポジティブ思考であることのメリット、デメリットに…
目標達成の理論についてはいろいろ書いてきました。 参考1 「目標」と「目的」の違いと行動につながる活用方法 参考2 正しい目標の立て方は「SMART」で考えること いろいろな目標設定の方法論のなかで、目標自体の設定ではなく、目標と合わせて考えておく…
原田隆史さんという方の提唱する教育の法則「原田メソッド」というものがあります。こうしたいわゆる成功の方法は「うさんくさい」と思われてしまうのも事実。本記事では原田メソッドの内容から、科学的根拠のあるものを紹介していきたいと思います。
ポジティブ思考は3つの説明スタイルで表される ポジティブであるとはどういう思考なのか 永続性(ネガティブ:永続的/ポジティブ:一時的) 普遍性(ネガティブ:普遍的/ポジティブ:特定) 個人度(ネガティブ:内向的/ポジティブ:外向的) 正しく理解し…
わかりやすい指標として「上場企業」に就職したいという目標を掲げる学生がいます。上場企業には良いイメージがありますが、「上場」というわかりやすい看板に注目して考えることをやめてしまう傾向があるのではないでしょうか?
はやいもので、社会人になってからもうすぐ1年になります。 ということで、偉そうに仕事論などを語ってみることにしました。 どんな仕事であれ、研修が終わりに現場に配属されると、周りと先輩方との関係性を考えることになります。 そんなとき「早く信頼さ…
一般に人は自分を過大評価しがちである。 デビッド・シロタ(2006)の『熱狂する社員』では「仕事において、8割の社員が自分の働きは平均以上だと考えている」という。 心理学博士、MP人間科学研究所代表の榎本博明氏も「誰もが「自分は正当に評価されてい…
以前、文系・実務未経験でも受かった!応用情報技術者試験(AP)の勉強法 という記事を書きました。 この記事を読んでくださる方が意外に多くおり、需要があると感じました。そのため、昔の記憶を掘り起こして基本情報技術者試験の勉強法についても書いてみま…
『SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる』はマルチタスクを否定し、シングルタスクで仕事をすることを薦める本です。 「仕事の生産性をあげるには、いかに複数の仕事を効率的にこなすか」が注目されがちです。 しか…
マルチタスクを「効率的に作業をこなす方法」として認識している人は多い。 しかし、実はマルチタスクを行うことは人間には不可能である。せいぜい私たちにできることは「タスクスイッチング」でしかない。 さらに、そのタスクスイッチングを行うと、むしろ…
下記のような質問をいただきました。 人と違うことを恐れる人と好む人の違いとはなにか”という記事を読ませていただきました。 その中の、”世の中を動かすのが「人と違うことを恐れる人」で、世の中を変えるのが「人と違うことを好む人」”というフレーズが、…
この記事では応用情報技術者試験の勉強法について考察しています。 平成29年度春の試験に合格し、本日、秋の試験が終わりました。 考えもまとまってきたし、キリがいいかなということで。 このあと詳しく説明しますが、ぼくは「文系でありながら、わずかな情…
メールソフトはいつでもメールの受信を確認できるよう、常に立ち上げておくことが多い。 しかし、たくさんのソフト立ち上げているとき、タスクバーに使用しないメールソフトが存在しているのはストレスです。 「Microsoft Office Outlook 2016」は、最小化に…
その人の持っている5つの資質を診断してくれるストレングス・ファインダー。 今回はストレングス・ファインダー<2.0>が登場したことを受けて、その違いについて解説します。 また、ストレングス・ファインダーを受けるために必要なコードがついている書籍『…
その人の強みを詳細に分析してくれる「ストレングス・ファインダー」。 この診断は『さあ、才能に目覚めよう』という書籍を購入することで、受けることができます。 2017年には新しくなった<ストレングス・ファインダー2.0>を受けるためのコードがついた『さ…
リーダーはみんなを引っ張るものだ、細かい指示を必ず出さなければならない、自分がリーダーとして重要な仕事をやらなければならない。 リーダーシップというものをこのように考えている人は非常に多い。状況や時代による部分もありますが、少なくともこの時…
目的と目標の違いをあいまいに捉えている人が多い。 目的と目標は豊かな人生を送るために有用なツールであり、それを正しく理解せずに有効活用しないのはもったいない。 本記事では目的と目標の違いについて説明したうえで、それらを有効に活かすための具体…
Windowsのコマンドプロントで、Dドライブなど、他のドライブに移動する方法を説明する。 直感的に思いつく、下記のコマンドでは別のドライブに移動することはできない。 C:\Users\ユーザー名>cd D:\ 基本的な解決方法は以下の2つである。 CDを使わずにドライ…
プロでもアマチュアでも知っている人は知っていると思うのですが、Windows 8.1から「游ゴシック」「游明朝」というフォントが標準でインストールされているのはご存知でしょうか? 他の人にとっては当たり前なのか、それとも意外と知られていないのかわかり…
就職活動をしていると、最終面接は他の面接とどのように違うのか気になるだろう。 今回は最終面接と1次面接との違いについて、会社の仕組みに着目して説明する。 ぼく自身も就職活動で複数の内定を獲得するなかで、最終面接を何度かこなしてきた。 しかし、…
ワークライフバランス支持派の勘違い ワークライフバランスは私生活を重視するものであるという勘違い 私生活を重視するわけではないが、日本社会では相対的に私生活重視になる ワークライフバランス否定派の勘違い ワークライフバランスは会社の利益を圧迫…
必死に練習しても上手くならない人 中学時代の部活動のとき、朝から活動時間の終わりまで必死に練習している部員がいた。 しかし、誰よりも時間をかけて練習しているにも関わらず、その人は上手くならなかった。 「努力は報われるものである」という視点にた…
「なぜメンバーにもリーダーシップが必要なのか。全体最適の重要性。 - ジブンライフ」という記事に関して質問をいただきました。 なぜ、メンバーにもリーダーシップが、必要なのかという、2015年9月21日の記事を大変興味深く読ませて頂きました。 実際に、…
一般的に就職活動は早く終わるほどいい、優れた人であると思われていると言えます。しかし、一概にそう考えていいのでしょうか?就活の遅さに悩んだり、周囲の内定に焦っていたり、早く就活を終わらせるべきか悩んでいる方へ向けた記事です。
ぼくは17卒として就職活動をしましたが、その際に買ったものをまとめています。 他のサイトだと、おすすめのものを複数紹介していることが多く「結局、あなただったらどれを買うの?」と思わされることもあるでしょう。 しかし今回は、いくつかの対抗馬を紹…
なぜAmebaTV(アメーバTV)ではなくAbemaTV(アベマTV)なのか疑問に対して、5つの仮説を紹介しています。海外の同一サービスやURLの問題にも触れています。
就職活動に使えるサイトには企業側からスカウトが来るタイプのものがあります。サイトの特徴や活用のために必要不可欠な知識を紹介しています。