ジブンライフ

自己啓発的なテーマを根拠(エビデンス)をもとに取り扱うブログ。

【Outlook 2016】最小化のときタスクトレイだけに表示・常駐させる方法。タスクバーにあるOutlookが邪魔なときの対処

メールソフトはいつでもメールの受信を確認できるよう、常に立ち上げておくことが多い。

しかし、たくさんのソフト立ち上げているとき、タスクバーに使用しないメールソフトが存在しているのはストレスです

「Microsoft Office Outlook 2016」は、最小化にしたとき、タスクトレイだけに表示・常駐させる方法があるため、ご紹介します。

この設定を用いれば、タスクバーにあるOutlookがタスクトレイに格納され、広くタスクバーを利用できるようになります

そもそも「タスクバー」と「タスクトレイ」とは?

「タスクバーのスペースを節約するために、Outlookをタスクトレイに格納する」といっても、そもそもどこがタスクトレイなのかという疑問がある方もいるでしょう。

下記の画像でその場所をご確認ください。

f:id:t-tane:20170927222940j:plain

間違いなくその存在は知っているであろう「タスクバー」は画面の下いっぱいに表示されている部分です。

ここに開いているソフトウェアが表示され、自由にウィンドウとして表示させるソフトウェアを選択することができます。

そのタスクバーの右端にある「^」のような矢印を押すと出てくる四角いスペースが「タスクトレイ」です

今回は、このタスクトレイだけにOutlookを表示させるようにします。

Outlookを開くためのステップは増えるのですが、「メールはそこまで高頻度に開くわけではない」、「通知が来たときに開ければよい」という方にはおすすめです。

Outlook2016を最小化したとき、タスクトレイだけに表示・常駐させる設定方法

①Outlookを開いて、タスクバーとタスクトレイにあることを確認する

設定の前に、Outlookを起動させましょう。

Outlookを起動するとタスクバーとタスクトレイに、Outlookのアイコンが表示されます。

タスクバーのOutlook

f:id:t-tane:20170927224631j:plain

タスクトレイのOutlook

f:id:t-tane:20170927224756j:plain

②タスクトレイのOutlookを右クリックする

タスクトレイのOutlookにマウスを重ねた状態で、右クリックをします。

f:id:t-tane:20170927225459j:plain

すると下記のようなメニューが表示されます。

f:id:t-tane:20170927225133j:plain

③「最小化時にアイコン化する(H)」を左クリックする

表示されたメニューから「最小化時にアイコン化する(H)」にマウスを重ねて、左クリックを押してください。

これで設定が適用されます。

f:id:t-tane:20170927225607j:plain

下記の画像のように「最小化時にアイコン化する(H)」にチェックが入っていれば設定完了です。

f:id:t-tane:20170927225618j:plain

設定が完了すると、タスクバーにはOutlookが表示されなくなっているはずです。

タスクトレイにあるOutlookを開く方法

Outlookを開きたいときは、タスクトレイにあるOutlookのアイコンをダブルクリックします

f:id:t-tane:20170927225826j:plain

すると、Outlookが画面上に表示されるようになります。

また、画面上にOutlookが表示されている間は、タスクバーにもOutlookが表示されます。

ウィンドウの右上にある「―」を押して、Outlookを最小化すると、再びタスクトレイのみに表示されるようになり、タスクバーを広く使うことができます。

まとめ

ここまで説明してきた設定を行うことで、Outlookはタスクバーを占有することなく、必要なときにタスクトレイから呼び出すことができます。

また、Outlook自体は起動しているため、メール通知はこれまで通り動作します。

ストレングス・ファインダー<2.0>と<1.0>の違いと『さあ、才能に目覚めよう』の新版と旧版の違いについて

その人の持っている5つの資質を診断してくれるストレングス・ファインダー。

今回はストレングス・ファインダー<2.0>が登場したことを受けて、その違いについて解説します。

また、ストレングス・ファインダーを受けるために必要なコードがついている書籍『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』の旧版と新版の違いについても触れています。

以前、ストレングス・ファインダーを受けて、それなりに重宝したけれども、再度利用する価値があるか悩んでいる方にはぜひ読んでいただきたい。

もちろん、これまでストレングス・ファインダーを受けたことのない方にも判断材料を提供しています。

最終的に、ストレングスファインダー<2.0>を受けるべきかどうかの判断を助けることがこの記事の目的です

ストレングス・ファインダー<2.0>と<1.0>の違い

最大の違いは「結果」にある

<1.0>と<2.0>の最大の違いは、アセスメントそのものより、その結果にあります。結果として提供される資料のひとつ「強みの洞察レポート」は、5000以上の回答の組み合わせに基づいたもので、<2.0>を受けた方のみに配布しています (トム・ラス『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』日本経済新聞出版社 p.213)。

本書でも述べられている通り、ストレングス・ファインダー<2.0>と<1.0>の違いは、アセスメント(評価の仕方)よりも結果にあります。

受験後の結果画面

下記がストレングス・ファインダー<2.0>を受けた後の結果画面になります。

ここから、それぞれの人に合わせた資料を閲覧することができます。

f:id:t-tane:20170924134959j:plain

下の画像はストレングス・ファインダー<1.0>の結果画面。

こうして比較してみると、確かに結果の部分が大きく強化されたことがわかります

f:id:t-tane:20170924135828j:plain

ストレングスファインダー<2.0>で見ることのできるレポート

ストレングスファインダー<2.0>は下記のサイトで受けることができます。

参考:https://www.gallupstrengthscenter.com/

そして受験後、その「結果」として下記のレポートを閲覧することができます。

  1. 特徴的な資質レポート
  2. 強みのインサイトガイド
  3. 強みのインサイトと行動計画ガイド
  4. 行動計画ツール
  5. マイBOOKのダウンロード
1.特徴的な資質レポート

f:id:t-tane:20170924130617p:plain

「特徴的な資質レポート」は自分の5つの資質とその資質に関する説明が書かれています。

これは<1.0>でも見られるもので、少し厳しい見方をするのなら、「これまであったものが豪華なPDFになっただけ」という言い方もできます。

2.強みのインサイトガイド

f:id:t-tane:20170924131605p:plain

「強みのインサイトガイド」はそれぞれの資質に応じて「あなたが卓越している点」を説明しています

こちらは<1.0>にはなかったもので、それぞれの資質の特徴を別視点で詳しく解説していると考えてよいでしょう。

3.強みのインサイトと行動計画ガイド

強みのインサイトと最初の部分は重複しますが、それぞれの資質を持つ人がどのような職に向いているか、どのような行動を取れば良いかが書かれています。

例えば、「学習欲」の資質を持つ私の場合は、学習の進捗をはかることを行うべきだとアドバイスしてくれます。

また、仕事において、新しいものを導入する人になりましょうとも述べています。

「強みのインサイトと行動計画ガイド」は「強みのインサイトガイト」を含んでいるとともいえるので、「レポートが4つしかない」と感じてしまうかもしれません

4.行動計画ツール

f:id:t-tane:20170924131646p:plain

行動計画ツールはPDFではなく、Webページとして閲覧する形式になっています。

チェックリスト形式になっていて、それぞれの資質ごとに推奨される行動や活かすべき長所がまとめられています。

5.マイBOOKのダウンロード

f:id:t-tane:20170924133041p:plain

とりわけユニークなのがマイBOOKのダウンロード

これは書籍『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』の電気書籍版をダウンロードすることができるものです。

簡単に見た限りでは、それぞれのユーザーごとに内容が変わったりはしていないように思えます(その人のメールアドレスが入っていたりする程度の違いはありますが)。

電子書籍はEPUB形式とMOBI形式でダウンロード可能です。

EPUB形式は普遍的な電子書籍のファイル形式で、ファイル形式についてよくわからなくて、Kindle以外の端末・ソフトウェア以外で読みたいという方はこちらを選ぶよいでしょう。

MOBI形式はKindle独自のファイル形式です。Kindleで読む方はこちらを利用してください。

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』新版と旧版の違い

新版と旧版の違いは、目次を見るとわかります。

新版のほうが旧版よりもシンプルであり、ページ数も100ページ以上少ない。

旧版には資質の活用方法やストレングス・ファインダーの結果をどう受けとめるかなども書いてあります。

このことから、新版はその不足分を、PDFなどの結果レポートで補っているという考え方もできます。

旧版の目次

第Ⅰ部 強みを解剖する
 第1章 強固な人生を築く
 第2章 強みを築く
第Ⅱ部 強みの源泉を探る
 第3章 強みを見つける
 第4章 34の強み
第Ⅲ部 強みをビジネスに活かす
 第5章 疑問を解く
 第6章 強みを活用する
 第7章 強みを土台にした企業を築く
参考資料

新版の目次

Ⅰ まず、あなた強みを見つけよう
 「いばらの道」を選ぶな
 あなたは「強みのゾーン」にいるか
 「才能」を「強み」にする
 才能にあなたに見いだされるのを待っている
 <ストレングス・ファインダー>を受ける
Ⅱ あなたの強みを活用しよう―34の資質と行動アイデア
よくある質問

結論:ストレングス・ファインダー<2.0>を受けるべきか

これまでにストレングス・ファインダーを受けたことがなく、受けたいと思っているのであれば「イエス」です。

しかし、ストレングス・ファインダー<1.0>を受けたことのある人であれば、場合によっては「ノー」となります

 
<1.0>と<2.0>の最大の違いは「結果」ですが、実はその「結果」はストレングス・ファインダー<1.0>のアカウントでも無料で閲覧することができます

下記のリンクの「ユーザー名」と「パスワード」は共通になっているので、<1.0>のアカウントを持っていれば、<2.0>にもログインすることができ、<2.0>の「結果」を見ることができるのです*1

ストレングス・ファインダー<1.0> https://sf1.strengthsfinder.com/ja-jp/signin/default.aspx

ストレングス・ファインダー<2.0> https://www.gallupstrengthscenter.com/SignIn/GSC/Index?ja-JP

従って、ストレングス・ファインダー<2.0>の結果を見たいだけならば、新たに書籍を購入する必要はないということになります。

もちろん、アカウントを覚えていることが条件になりますが……。

 
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』の新版を読みたい、また新たにストレングス・ファインダーを受けたいのであれば、<2.0>を受けることは大いに勧められます

また、再度ストレングス・ファインダーを受けたいという方にも、<2.0>は大いに勧められます。

ストレングス・ファインダーの結果は、自分の考え方や重視すること、周囲の環境によって、ある程度資質の順番が入れ替わることがあるようです。

過去に<1.0>を受けたのならば、次は書籍も異なるストレングスファインダー<2.0>を選択することが合理的でしょう。

参考:2回目のストレングスファインダーで結果はどう変わったか。1回目よりも思いのほか変化していた

*1:私のアカウントで検証したのみですので、特定の条件によっては見れないこともあるかもしれません

2回目のストレングスファインダーで結果はどう変わったか。1回目よりも思いのほか変化していた

f:id:t-tane:20170918000728j:plain

その人の強みを詳細に分析してくれる「ストレングス・ファインダー」。

この診断は『さあ、才能に目覚めよう』という書籍を購入することで、受けることができます。

2017年には新しくなった<ストレングス・ファインダー2.0>を受けるためのコードがついた『さあ、才能に目覚めよう(新版)』が発売されました。

旧版にあたる「ストレングス・ファインダー1.0」を受けたことがありますが、「ストレングス・ファインダー2.0」はどんな感じなんだろう、2回目はどう変わるんだろうと興味があったため、再度受けることにしました。

<1.0>よりも<2.0>のほうが説明が充実している

本書の中でも「<ストレングス・ファインダー1.0>を受けたことがあります。<2.0>も受けるべきでしょうか?」という質問に回答しています。

自分の才能として示される34の資質は<1.0>も<2.0>も変わりません。診断の内容も大きく変わっていないように思えます。

<1.0>と<2.0>の違いは診断結果に対して、様々なアドバイスや資料を提供してくれる点にあるようです

<1.0>と<2.0>の最大の違いは、アセスメントそのものより、その結果にあります。結果として提供される資料のひとつ「強みの洞察レポート」は、5000以上の回答の組み合わせに基づいたもので、<2.0>を受けた方のみに配布しています(p.213)。

違う結果が出ることもある

具体的な資質の内容は大きく変わっていないストレングス・ファインダー<1.0>と<2.0>ですが、結果が異なることはあるようです。

すでに<1.0>を受けたことのある方が新たに<2.0>を受けたとき、「以前のトップ5とは少し違う結果が出た」こともあるかもしれません。これは、34の資質の順番を決める計算方法の確立によるものです(p.214)。

上位の5つの資質のうち、少なくとも3つの資質は同じになるといいます。

確率として最も多いのは4つだそうです。

実際に<ストレングス・ファインダー2.0>を受けてみた結果

f:id:t-tane:20170918000728j:plain

実際に受けてみた結果は上記のようになりました。

<1.0>でも<2.0>でも同じ資質が出たものは黄色に塗りつぶしています。

ぼくは少し珍しいケースらしく、2つしか同じ資質が出ませんでした。

とはいえ、初めてストレングス・ファインダーを受けたときと同じような納得感のようなものはあります。

<2.0>で新たに出てきた資質は、<1.0>のときでも身についているもので、それが<2.0>で入れ替わったという認識でよいのでしょう

名称は異なるが、似ている資質がある

確かに、私の5つの資質は前のものと3つも異なります。

しかし、別の資質として扱われているにも関わらず、何となく似ていると思わされる資質がありました

「慎重さ」と「親密性」です。

文言を読むだけでは、似ていると感じられないかもしれません。

しかし、人間関係をむやみに広げることに対するスタンスは似ており、「慎重さ」に変わって「親密性」を資質としてあげられても、違和感がありませんでした。

実際に、診断の結果を下記に紹介してみましょう。

慎重さ
あなたは用心深く、決して油断しません。あなたは自分のことをあまり話しません。あなたは世の中が予測できない場所であることを知っています。すべてが秩序正しいように見えますが、表面下には数多くの危険が待ちかまえていることを感じ取っています。あなたはこれらの危険を否定するよりは、一つひとつを表面に引き出します。そうして、危険はひとつずつ特定され、評価され、最終的に減っていきます。いうなれば、あなたは毎日の生活を注意深く送る、かなりまじめな人です。例えば、何かが上手くいかない場合に備えて、あらかじめ計画を立てることを好みます。あなたは友人を慎重に選び、会話が個人的な話題になると、自分のことについては話しをせず、自分自身で考えることを好みます。誤解されないように、過度に誉めたり認めたりしないように気をつけます。人になかなか打ち解けないという理由で、あなたを嫌う人がいても気にしません。あなたにとって、人生は人気コンテストではないのです。人生は地雷原を歩くようなものです。そうすることを望むならば、他の人は用心せずにこの地雷原を駆け抜けるかもしれません。しかし、あなたは違う方法をとります。あなたは危険を明確にし、その危険が及ぼす影響を推し量り、それから慎重に一歩ずつ踏み出します。あなたは細心の注意を払って進みます。

 

親密性
「親密性」という資質は、あなたの人間関係に対する姿勢を説明します。 簡単に言えば、「親密性」という資質によって、あなたはすでに知っている人々に引き寄せられます。あなたはかならずしも未知の人たちと出会うことを避けているわけではありません。事実、知らない人と友人になるスリ ルを楽しむような他の資質を、あなたは持っているかもしれません。しかし、あなたは親しい友人の そばにいてこそ、大きな喜びと力を得るのです。あなたは親密であることに心地よさを感じます。一 旦最初の関係ができあがると、あなたは積極的にその関係をさらに深めようとします。あなたは彼ら の感情、目標、不安、夢を深く理解したいと思っています。そして、彼らにもあなたを深く理解して もらいたいと願っています。あなたは、このような親密さがある程度の危険性を含んでいることを知 っています。あなたは利用されるかもしれないのです。しかし、あなたはその危険性を進んで受け入 れます。あなたにとって人間関係は、それが本物である時のみ価値を持ちます。そして、それが本物 であるかどうかを知る唯一の方法は、相手に身を委ねることです。互いを共有すればする程、お互い 危険性も大きくなります。お互い危険性が大きくなればなる程、自分たちの意思が本物であること を、よりはっきりと証明できるのです。これらが真の友情を築き上げるためのひとつひとつのステッ プであり、あなたはそのステップを喜んで進めて行きます。

結果の変化について考察してみるとよい

ぼくが<ストレングス・ファインダー1.0>を受けたのはちょうど2年前のことで、当時は学生でした。

時間もたっていますし、今は社会人で環境も異なります。

それによって、意識していることが変わり、診断の回答も変わったと思われます

そうしたことが理由でストレングス・ファインダーの結果が変化したと考えると、これまでの自分を振り返るきっかけになるかもしれません。

人・部下がついてこないのは「全部やる」リーダーシップのせい

f:id:t-tane:20151222172422j:plain

リーダーはみんなを引っ張るものだ、細かい指示を必ず出さなければならない、自分がリーダーとして重要な仕事をやらなければならない。

リーダーシップというものをこのように考えている人は非常に多い。状況や時代による部分もありますが、少なくともこの時代の日本においてこのやり方は古いと言わざるを得ません

今回は、このような「全部やる」リーダーシップのデメリットを、メンバーの視点に絞って説明したいと思います。

メンバーが自分の能力を実感できない

あなたがあらゆる重要な仕事をやることは、メンバーからやりがいのある仕事を奪うことと同じ。人は重要な仕事を任されたとき大きなやりがいを感じるものです。

またリーダーから君に任せたと言われれば、「大きな信頼を得ているんだ、自分はそれだけの力を持っているんだ」と思うことができます。

あなたがなんでもやってしまうのは、この機会を失うことになるということです。

部下のPDCAサイクルがまわらない

本来、自分でなにかを決めて、その結果を受けて、試行錯誤していくという行動は楽しいものです(いわゆるPDCAサイクル的なもの)。

しかし、リーダーがなんでもやってしまう場合、それが行えなくなってしまいます。

リーダーに言われたように行動して生まれた結果を、メンバーが自分の出した結果であるとは考えにくいものです。

ですからその結果を受けて試行錯誤していくはずが、上手くいかないことをリーダーのせいにしてしまったり、この結果は自分のせいではないと受け入れなかったりしてしまいます

これでは、成長のスピードも遅くなってしまいますし、リーダーはあらゆる仕事に頭を割かないといけないので効率も悪いといえます。 メンバーが自己決定感を得ることは非常に重要なことです。

チームの一員であると思えない

リーダーがなんでもやってしまうと、メンバーはある種の申し訳なさを抱いたり、自分がいなくてもどうにかなると社会的手抜きを誘発したりする恐れがあります。

このような状況では本当の意味でチームとして機能しているとはいえません。 チームの仕事はチームで取り組むべきです。

そうすることで、私はチームの一員でチームに必要な存在なんだと感じることができます。チームへの所属意識や連帯感を得るように導くこそが、リーダーの大切な仕事なのです。

さいごに

以上の3つの理由は有能感、自己決定感、連帯感と言い換えることができます。

こうした要素はモチベーションについて考えるときに非常に重要です。

多くの人に言いたいのは、あなたが思っているリーダーシップと、学問的に証明されたリーダーシップは全然違うよということです。

他の分野は経験だけじゃなくて勉強も必要だと考えているのに、リーダーシップはなぜか経験だけで十分だろうと考えている人が多い。

ぜひとも勉強すべきです。導入としては「新1分間リーダーシップ」をおすすめします。

関連記事 jibunlife.hateblo.jp

目的と目標の違いとは?行動に移すための設定方法

f:id:t-tane:20170730171522j:plain

目的と目標の違いをあいまいに捉えている人が多い。

目的と目標は豊かな人生を送るために有用なツールであり、それを正しく理解せずに有効活用しないのはもったいない。

本記事では目的と目標の違いについて説明したうえで、それらを有効に活かすための具体的な方法についても解説する。

1.目的と目標の違い

違い① 目的は最終的に実現しようとするもの

目的は最終的に実現しようとするものである。

例として以下のようなものがあげられる。

  • 幸せな家庭を築きたい
  • 世界平和を成し遂げたい
  • 田舎でのんびりと暮らしたい
  • 幸せになりたい

このように、目的は人生を通じて成し遂げたいものを設定する。

違い② 目標は目的のための「目印」

目標は、目的を達成するまでの道にある目印である

例えば、目的が「幸せな家庭を築きたい」である場合、以下のような目標が考えられる。

  • 素敵な女性(男性)と結婚する
  • 子供を二人設ける
  • 年収600万以上稼げるようにする
  • 35歳までにマイホームを建てる

目標は、目的達成の途中にある目印であるから、目的よりも小さなものにするとよい。

違い③ 目的は変えてはいけない、目標は変えてもいい

目的は変えてはいけない

目的は、人生を通じて成し遂げたいものだから、簡単には変えてはいけない

ただし、「お金持ちになって幸せになりたい」という目的を持っていた人が、お金では幸せになれないと気づいたとする。

そのときは目的を変えることもあるだろう。

人生を通じて成し遂げたいものである目的を変えるということは、文字通り「人生の転機」だといえる。

目標は変えてもいい

目標は、目的が変わらないならば変えてもいい。

目標は目的の道の途中にある目印なのだから、目標を変えることは歩く道を変えるということである。

最終目的地が同じで、歩く道が変わるだけならば、それほど大きな問題はない。

「この道では目的地に到達することができない」ということがわかったときは、別の道から進めないだろうかと考えよう。

それが、目標を変えるということである。

 
書籍『GRID やり抜く力』のなかで、著者は以下のように述べている。

「最初からうまくできなくても、何度も挑戦しなさい」
適切なアドバイスに聞こえるが、グリーンベレーではこう言っている。 「何度やってもだめだったら、他のやり方を試すこと」
ピラミッドの下位にある重要度の低い目標にはまさにそのような態度で取り組む必要がある(p.101)*1

違い④ 目的は抽象的、目標は具体的である

目的は抽象的でよいが、目標は具体的でなければいけない

ここまで紹介してきた目的も抽象的なものである。

  • 幸せな家庭を築きたい→「幸せな家庭?」
  • 田舎でのんびりと暮らしたい→「田舎?」「のんびり?」

しかしこれだけでは、どのようにして目的に到達すればよいのかわからない。

そのため、目印である目標は具体的に設定しなければいけない。

以下は、目的の抽象的な部分を具体的にしたものである。

具体的にしたものを、達成するための目標をたてればいい

  • 「幸せ」→妻がいて子供がいて、一緒に暮らしていて、収入は...
  • 「田舎」→人との繋がりがあり、生活には不便しない程度で、土地が安く...
  • 「のんびり」→週の労働時間は30時間で、余暇時間が1日3時間はあり...

違い⑤ 目的は少ない方がいい、目標は多い方がいい

目的は人生を通じて成し遂げるものであるから少ない方がいい

書籍『GRID やり抜く力』のなかで、アメリカの著名な投資家ウォーレン・バフェットの、目的は5個までに絞れという助言が紹介されている。

目標を目的に読みかえて読んでほしい。

1.目標を25個紙に書き出す。
2.もっと重要な5つの目標にマルをつける(5を超えてはいけない)
3.残りの20には手をつけないようにする(p.94)

実際に目的を書き出してみて「目的を5つに絞る事なんてできない!」という人は、その目標をじっくりと眺めて、以下のことを考えて欲しい。

そうすれば、目的の数そのものを減らすことができるかもしれない。

  • その目的は他の目的と一緒にできないか
  • よく考えると、その目的は、他の目的の道の途中にある「目標」ではないか

逆に、目標は目印であるから多ければ多いほうがいい。

詳しくは後述するが、目標が多いと行動しやすく、モチベーションを維持しやすくなる

2.目的・目標の設定方法

2.1.目的は自分と向き合うだけ

目標設定理論はあるが、目的設定理論というものは存在しない。

そもそも「よい目的」の定義など存在しないから、自分が人生を通じて成し遂げたいと納得感を持てるものを自分で探す必要がある。

本サイトでは、その助けになる記事を多数公開しているため、ぜひ参考にして欲しい。

2.2.目的のなかに目標を書いていく

目標は行動に落とし込めるまで、細かく書いていく。

目的が一つあったら、その一つに対して目標を立てる。その立てた目標に対して、さらにいくつもの目標を立てる。

「目的:幸せな家庭を築く」→「目標:年収600万円以上」→「目標:出世する」→「目標:出世のために知識をつける」→「毎月1冊は本を読む」という具合である。

図にすると以下のようになる

f:id:t-tane:20170730171522j:plain

2.3.目標はモチベーションを維持するためのツールである

目標はモチベーション維持するためのものとして取り上げられることも多い。

目標を適切に設定することで、モチベーションを維持することができるからである。

「仕事の知識をつける」という目標では漠然としていて、何かをやろうというモチベーションにはつながらない。

「毎月本を1冊読む」という目標ならば、本を読もうというモチベーションが生まれる

目的があって、目標を立てたのにモチベーションが続かないというときは、目標を見直してみるとよい。

2.4.目標は定量的にする

目標は具体的であるほうがいいと述べてきた。

目標を具体的にするためには、定量的にするのがよい

定量的とは「数字で測ることができる」という意味である。

「本をたくさん読む」よりも「 ”毎月” 本を”1冊”読む」という目標のほうが、行動につながりやすく、定量的であるため目標を達成できているか判断しやすい。

 
G.T.ドランという学者が提唱した「SMARTの法則」が参考になる。

  • 具体的である(Specific)
  • 測定可能である(Measurable)
  • やりたくなるものである(Attractive)
  • 現実的である(Realistic)
  • 期限が明確である(Time-related)

参考:正しい目標の立て方は「SMART」で考えること

2.5.目標は”ほどよい”高さにする

心理学者ロックが提唱した「目標設定理論」と心理学者アトキンソンの提唱した「達成動機理論」は、双方とも「簡単な目標よりも高めの目標が好ましい」と一致した意見を持っている。

しかし、目標設定理論では、目標はどんなに高くてもよいとする一方で、達成動機理論では高すぎる目標は効果的ではないとしている。

私は目標は”ほどよい”高さにするべきであると考えている。

人は目標を達成できると信じているから、モチベーションを高めることができる。

高すぎる目標を設定し、「この目標は達成できないだろう」と思ってしまった時点で、目標はモチベーション維持装置として機能しなくなってしまう。

そのため、目標は自分が達成できると信じられる高さのものが好ましい。

参考:目標設定の秘訣はできるかできないか微妙な難易度にすること

3.ダメな目的と目標の例

次に、ダメな目的と目標の例をあげる。

「こうしたらいい」よりも「こうしてはいけない」という方がわかりやすいこともあるからである。

3.1.目的でなくて目標

慣れないうちは目的と目標の区別が付きにくい。

  • 目的:年収1000万を稼ぐ

収入を目的にする人多いが、目的としてはよくない。

年収1000万を稼ぐだけで人生に満足できるだろうか?

実際にはお金を稼いで何かに使ったり、年収1000万を稼いでいるという名声が目的だったりするはずである

  • 目的:美女と付き合いたい→目標:年収1000万を稼ぐ→目標:出世する...

という具合に目的を設定するのがよいだろう。

3.2.目標の先に目的がない

一時的なモチベーションで「目標」を立ててしまうとモチベーションが続かない。

例えば、ダイエット番組に触発されて、

  • 目標:痩せる

という目標を立てても、痩せることでどうなりたいのかという目的を明確に考えないことがある。

「なぜ自分は痩せたいと思うのか」を考える必要がある。

  • 目的:素敵な男性(女性)と付き合いたい→目標:痩せる→目標:毎日運動をする...

このように、目標を立てるのであればその先にある目的も明確にしなければならない

 
また、女性が、「男性にモテるために痩せる」のと、「自分に自信を持つために痩せる」という目的を持つ場合とでは目標が変わる

男性が理想とする女性の体型と、女性が理想とする女性の体型は異なるからである。

参考:女性と男性が思い描いている女性の理想体形の違い - GIGAZINE

 
このように、目的を明確に定めなければ、「痩せるという目標を達成したのに満足できない」ということも起こりうる。

3.3.目標が具体的、定量的でない

繰り返しになるが、目標は具体的、定量的でないと効果を十分に発揮できない

テストの点数が悪かったらといって、「明日から勉強を頑張る」という目標を立てても、具体的ではない。

「明日から教科書を読む」とするべきである。

しかし、上記の目標は定量的ではなく、目標を達成できたか判断しにくく、モチベーションにつながらない。

そのため「明日から、毎日、教科書を3ページ読む」とするべきである。

3.4.目標が細かくない

前述したように、上位の目標の下に、中位の目標、下位の目標と細かく目標を設定したほうが行動につながりやすい

「プロの漫画家になる」という目的に対して、「漫画を商業出版する」という目標だけで、モチベーションを維持し、行動に移すことができるだろうか。

「毎日、1枚の絵を描く」「規格を毎日1本考える」というレベルにまで目標を落とし込んだほうが良い。

4.まとめ

目標と目的には定義された言葉の意味はあるものの、どう使うかはあなたの自由である。

何かを成し遂げるためのツールとして、 目的と目標を有効活用して欲しい。

本記事ではその有効活用の1つを紹介した。

とはいえ、目標と目的の効果的な活用方法は長い間研究されてきているため、自己流ではなく、これまで積み上げられてきた方法を参考にするのがよいだろう。

本記事の内容が、何かを成し遂げる助けになることを願っている。

*1:アンジェラ・ダックワース(2016)『GRIT やり抜く力』神崎朗子訳 ダイヤモンド社

【コマンドプロンプト】『cd』でDドライブへ移動する方法

f:id:t-tane:20170729200153j:plain

Windowsのコマンドプロントで、Dドライブなど、他のドライブに移動する方法を説明する

直感的に思いつく、下記のコマンドでは別のドライブに移動することはできない

C:\Users\ユーザー名>cd D:\

基本的な解決方法は以下の2つである。

  1. CDを使わずにドライブを切り替える
  2. /dオプションを使う

方法①「cdを使わずにドライブを切り替える」

C:\> D:
D:\>

CDコマンドは使用しないが、もっとも簡潔に書くことができる。

方法②「/dオプションを使う」

C:\Users\ユーザー名> cd /d D:
D:\>

このDオプションはDドライブ移動するという意味ではなく、「CDコマンドでドライブの変更をできるようにする」という意味。

方法①のほうが簡潔だが、dオプションはディレクトリまで指定することができるという利点がある。

C:\Users\ユーザー名> cd /d D:\Program Files\
D:\Program Files>

※コマンドプロントではスラッシュ「/」とバックスラッシュ「\」(環境によっては円マークにみえる)を利用する。混同しないように注意

使用できない例

前述したように、以下のコマンドでは移動できない。Dオプションがないからである。

C:\Users\ユーザー名>cd D:\

メイリオに変わる新標準フォント「游ゴシック」の解説

f:id:t-tane:20151123131026j:plain

プロでもアマチュアでも知っている人は知っていると思うのですが、Windows 8.1から「游ゴシック」「游明朝」というフォントが標準でインストールされているのはご存知でしょうか?

他の人にとっては当たり前なのか、それとも意外と知られていないのかわかりません。

しかし、ぼくは最近まで知らなくて非常に後悔しています。

 
Windowsに標準搭載されているフォントといえば「MSゴシック」とか「メイリオ」が有名です。

ぼくの認識では、Webサイトやブログに表示させるフォントは「メイリオ」が定番でした。

「メイリオ」は「MSゴシック」のようにギザギザしておらず、明らかに読みやすい。

ただ「メイリオ」の語源は「明瞭」だとか言われているように、読みやすさを重視していて、デザインとしては平凡な印象でした。

だからといって、Webフォントを使って、Webサイトやブログ全文をキレイなものに変えると、非常にサイトが重くなってしまいます。

 
そのため「游ゴシック」のような美しいフォントが標準搭載されているということに気づいたとき、今まで悩んでいたことが馬鹿らしくなりました。

これならなんのデメリットもなしに、サイトに美しいフォントを搭載することができます。

続きを読む

最終面接に落ちないための「最終面接と1次面接の違い」

f:id:t-tane:20170717003544j:plain

就職活動をしていると、最終面接は他の面接とどのように違うのか気になるだろう。

今回は最終面接と1次面接との違いについて、会社の仕組みに着目して説明する。

 
ぼく自身も就職活動で複数の内定を獲得するなかで、最終面接を何度かこなしてきた。

しかし、それは日本に数万の会社のうちの数十社での経験でしかない。

そのため、経験をもとに話すのではなく論理をもとに説明していく。

 
簡単に言えば、最終面接は「人事部が出した成果を、トップが確認する場である」ということが大きな特徴である。それを意識して最終面接に臨むとよい。

続きを読む

あの社員はワークライフバランスをどのように勘違いしているのか

f:id:t-tane:20160108005906j:plain

  • ワークライフバランス支持派の勘違い
    • ワークライフバランスは私生活を重視するものであるという勘違い
    • 私生活を重視するわけではないが、日本社会では相対的に私生活重視になる
  • ワークライフバランス否定派の勘違い
    • ワークライフバランスは会社の利益を圧迫するという勘違い
    • ワークライフバランスは会社に利益をもたらすのが目的である
  • アメリカでワークライフバランスが普及したワケ
  • ワークライフバランスは企業が業績を伸ばすための経営戦略である

日本でも最近注目され始めたワークライフバランス

ブラック企業や過労死といったインパクトの強い言葉の対極に位置するものとして上げられることが多い。

そのためか、ワークライフバランスと言う言葉が一般に普及するまでの間に、いくつか間違った認識や印象を抱き、ワークライフバランスについて勘違いをしているケースが見受けられる

この記事の目的は、ワークライフバランスに関して見受けられる勘違いを否定する。

そのうえで、ワークライフバランスが本来どのような意味を持って普及したのか、内閣府の情報や日本で初めてワークライフバランスを紹介した本をもとに説明していく。

続きを読む

努力しても報われない理由は才能ではなく「意図」がないから

f:id:t-tane:20170702225143j:plain

必死に練習しても上手くならない人

中学時代の部活動のとき、朝から活動時間の終わりまで必死に練習している部員がいた。

しかし、誰よりも時間をかけて練習しているにも関わらず、その人は上手くならなかった。

「努力は報われるものである」という視点にたったとき、彼女が上手くならないのはおかしい。

 
彼女が練習をしても上手くならない理由は、練習に「意図がないから」である

ペンシルバニア大学心理学、アンジェラ・ダックワース教授の著書『やり抜く力*1では、認知心理学者、アンダース・エリクソンの研究をもとに以下のように述べている。

ふつうの人びととちがって、エキスパートたちは、ただ何千時間もの練習を積み重ねているだけでなく、エリクソンのいう「意図的な練習」(deliberate practice)を行っている(p.169)

*1:アンジェラ・ダックワース(2016)『GRIT やり抜く力』神崎朗子訳 ダイヤモンド社

続きを読む

社員が経営者目線を持つことで業績が向上した会社の実例

f:id:t-tane:20170522222310j:plain

なぜメンバーにもリーダーシップが必要なのか。全体最適の重要性。 - ジブンライフ」という記事に関して質問をいただきました。

なぜ、メンバーにもリーダーシップが、必要なのかという、2015年9月21日の記事を大変興味深く読ませて頂きました。
実際に、一社員でも、すぐにリーダー経験の機会を与え、会社運営を、成功させていっている企業は、あるのでしょうか?
もし、ご存知であれば、企業名を教えて頂きたく、ご連絡させて頂きました。

「メンバーである一社員にもリーダーの経験を与え、リーダーシップを身につけさせている会社」の実例についての質問ですね。

ぼくの記事でも書いたように、確かにリーダーシップはリーダーを経験することによって身につくものですが、それ以外でもリーダーシップを身につけさせる手段はあるんじゃないかなと思います。

「メンバーにもリーダーシップが必要だから、順番にリーダーを経験しましょう」なんて方法も思いつかないこともないですが、今回は好例が多い別視点から質問に回答してみます。

紹介するのは『全員経営』本に紹介されている有名な会社の実例です。この本、大学1年生でもすらすらと読めて、色々勉強にもなるのでおすすめ。特に最初の日本航空の事例なんて感動モノ。

というわけで、社員に採算意識を持たせる・社員が経営者の意識を持つ解説していきます。

続きを読む

就活が終わらないと悩む人へ。就職活動は早期内定で終わるとすごいのか

f:id:t-tane:20160606185607j:plain

就職活動をしているとメールの件名でよく見かける、クリック率を上げるための「早期内定」という言葉。ぼくは他の人より少し早く就職活動を終えましたが、それを知った友人たちのおめでとうと「すごいね」という言葉。

こうした言葉から就職活動は早く終わるほど良いと一般的に思われていると言えます。しかし、一概にそう考えていいのでしょうか?

この記事は以下のような人を対象に書いています。

  • 周りの人が早めに内定をもらっていて焦ったり、劣等感を得ている人
  • 就活は早く終わったほうがいいと考えて焦っている人

早期内定を獲得した人が優れていることを全面的に否定するわけではありませんが、必ずしもそうとは言えないよねというのが主張です。

そして、上記の対象者に劣等感を得たり、焦ったりする必要はないよと伝えるのが本記事の目的となっています。

  • 各企業が内定を出す時期
    • 単純に志望する企業の内定出しの時期が違うだけ
    • どんな会社に内定をもらったらすごいのか?
  • 周りが内定をもらっていても「早さ」に焦る必要はない
  • まとめ
続きを読む

ぼくが就職活動の準備段階で買ったものまとめ(メンズ)

ぼくは17卒として就職活動をしましたが、その際に買ったものをまとめています。

他のサイトだと、おすすめのものを複数紹介していることが多く「結局、あなただったらどれを買うの?」と思わされることもあるでしょう。

しかし今回は、いくつかの対抗馬を紹介しつつも、必ずぼくが買ったものを明記しています

逆に言えば、これといって変わったものは買っていません。結局、就職活動で買うべきは安価でシンプルなものであるとぼくは結論づけました。

安価でシンプルなものが良い理由

理由を簡単にまとめると以下のとおり、

  • せっかくだから良い物をと思うかもしれないが、それは給料をもらえる社会人になってからでもいいのではないか
  • 就職活動では他にも交通費など多くの出費があるため
  • 良くも悪くも就職活動ではシンプル(無個性)なものが無難な選択肢である
  • 変に高級なブランド品を身に着けていると社員に嫌われる笑

就職活動では妙に大げさな噂も飛び交いますが、それもある程度加味したうえで考えています。

もし選考に落ちた場合に「あれのせいで落ちたのかも……」などと思う要素が一つでもあると、本当に落ちた理由が見つけづらくなるかもしれないからです。

また、就職活動関連の本はおそらく定番どころしか購入していません。ぼくは自己啓発本は好きですが、それに近いタイプの就活本や面接対策などは、キリがないので買わないことにしていました。

それでは、実際に買ったものを紹介していきます。

続きを読む

なぜAmebaTV(アメーバTV)ではなくAbemaTV(アベマTV)なのか

f:id:t-tane:20160602091738j:plain

※画像は公式サイトより

AbemaTVとは、Amebaブログなどで有名なサイバーエージェントとテレビ朝日が提供するサービスです。一般的なテレビ番組と同じようにCM広告が流れるため、無料で様々なテレビ番組が視聴できます。

サービスを知っている人の多くは「なぜAmebaTV(アメーバTV)ではなくAbemaTV(アベマTV)なのか」という疑問を持ったのではないでしょうか。

この疑問に対して、いくつかの視点からその理由を考えていきます。

続きを読む

企業からスカウトが来る!おすすめ逆求人系就活サイト7選

f:id:t-tane:20160601044834j:plain

ぼくの就職活動の大半は企業からスカウトが来る、いわゆる逆求人系サイトを利用して進めました。

視野に入れていなかった企業にも出会えるという観点でみたとき、とにかく合同説明会に参加するより合理的だと考えています。

また、リクナビやマイナビにも個人にメッセージを送る機能はありますが、その多くは学歴などでフィルターをかけて機械的に一斉送信しているケースがほとんど。そうしたサービスとの違いについても触れていきます。

最初にそれぞれのサービスを紹介し、その後に逆求人・スカウトサイトの特徴、使用時のポイントについてお話していきます。

続きを読む
© ジブンライフ. All rights reserved.